元気ボールと米粉のすいとん汁印刷する

米粉ですいとんを作りました。
アレルゲンは元気ボールの「大豆」のみで、多くの児童生徒に食べてもらえる汁物に仕上げました。
夏野菜でも冬の根菜類にも合う元気ボールを使い、おいしいだしの効いたすいとん汁です。

献立栄養価

エネルギー(kcal)114 ビタミンA(μgRE)101
たんぱく質(g)5.8 ビタミンB1(mg)0.06
脂質(g)1.6 ビタミンB2(mg)0.05
カルシウム(mg)40 ビタミンC(mg)13
(mg)0.7 食物繊維(g)3.1
マグネシウム(mg)20 食塩相当量(g)1.2
亜鉛(mg)0.5

材料

  • 全学栄 枝豆とじゃこの元気ボール(2個(約20g))
  • かつおぶし 2g
  • 水 170g
  • 干ししいたけ(スライス) 0.5g
  • 戻し用水 10g
  • 鶏むね肉(2cmカット) 8g
  • にんじん(5mmイチョウ切り) 10g
  • だいこん(5mmイチョウ切り) 20g
  • じゃがいも(角切) 20g
  • 白玉粉 5g
  • 米粉 10g
  • 湯 15g
  • しょうゆ 2g
  • 塩 0.2g
  • 小松菜(3cm)8g

つくり方

<下準備>
・ 材料はそれそれ下処理をしておく。
・ 干ししいたけは水で戻し、戻し汁は後で使うためとっておく。
① 米粉と白玉粉はお湯でよくこねて、一口大に丸めてから平たくしておく。
② だしをとり、にんじん、だいこん、じゃがいも、しいたけを入れて煮る。
この時、干ししいたけの戻し汁も一緒に入れる。
③ ②の野菜が煮えてきたら、元気ボールを加え煮る。
④ ③に米粉のすいとんを入れて煮る。
すいとんは、加熱すると浮き上がってくるので中芯温度を確認する。
⑤ 調味料を加えて味を確認する。小松菜を入れて、ひと煮たちさせる。